けさごろうとお茶

2009 年 6月 21 日 日曜日

貴人点

風炉 薄茶点前

木槿が咲いていました。  (雉鳩)
e99b89e9b3a9

 

掛物(雲洞中明)小田雪窓    裂地(角倉金襴)
e68e9be38191e789a91

 

竹籠花入   茶花:ヒオウギ、ギボウシ、ミズヒキ
e88ab1e585a5e3828c1

 

お稽古道具   棚(丸卓)
e3818ae7a8bde58fa4e98193e585b7

 

畳中央定座に進んで座り、貴人台を右手で右横を持ち・・・・・
e58fb3e6a8aae38292e68c81e381a1

 

茶碗に左手を添えて右手で取り左手に持ち替え湯を建水に捨てる・・・・・・
e88cb6e7a297e381abe5b7a6

 

主菓子(内製)銘は水無月
e4b8bbe88f93e5ad901

2009 年 6月 14 日 日曜日

お稽古

掛け物  (雲洞中明)小田雪窓
e68e9be38191e789a9

 

花入:宗全籠   茶花:コエビソウ、ネムノキ、ギボウシ、ミズヒキ
               トラノオ
e88ab1e585a5e3828c

 

長板総飾り。
長板にかざる階具(風炉釜、水指、杓立、建水、蓋置などをいいます)
e99a8ee585b7

 

お稽古道具(棚は吉野棚)
e7a8bde58fa4e98193e585b7

 

お薄茶のお稽古     エ~ト次の手順を考えています。
e6aca1e381aee4bd9ce6b395

 

右手で水指の蓋の摘みを取り左手で横を持ち右手で左手の上を持ち替え
摘みが右横になるようにして、水指の左横に置きます。
e58fb3e6898b1

 

主菓子   内製で銘を紫陽花と申します。
e4b8bbe88f93e5ad90

2009 年 5月 24 日 日曜日

七事式

七事式 : 徳川中期に裏千家と表千家両家元が会議の上で作られた物で
      茶道訓練のための技。
そのひとつ・・・且座(しゃざ)之式・・・・・五人でおこないます。
客が三人で、亭主を「東(とう)」といい亭主の補助役を「半東(はんとう)」
と申します。正客が花をいけ、次客が炭をつぎ(我輩がつとめました)三客が
香をたき東が濃茶をたて、半東が薄茶をたてます。花をいけ、お炭をし、香をたき
濃茶薄茶をたてるという且座はお茶のすべてが含まれているそうです。
茶室から外をみると心がなごむ。
e99cb2e59cb0

掛物:水上清々翠(すいじょう、せいせいたるみどり)
e68e9be38191e789a9

花入:宗全籠(そうせんかご)茶花:ホタルブクロ、ガクアジサイ、アワモリソウ、
                     サルトリイバラ、タカノススキ
e88ab1e585a5e3828c

炭斗(蛍籠)
e782ade69697

香盆  香木(白檀(びゃくだん))・・・自然木が放つ香り、香水もかないません。
e9a699e79b86

棚 (更好棚(こうこうたな))玄々斎好写
e6a39a

そのひとつ・・・濃茶付花月
客四人、亭主一人主客五人でお稽古しました。
花月札と折据(おりすえ)を用います。全員一体での流れが重視され、楽しく感じました。
次回は6月7日です。

2009 年 5月 17 日 日曜日

呼子鳥(よぶこどり)

掛物の前に進んで扇子を前に置き、一礼してから掛物を拝見する。
掛物「薫風自南来」先生なんと読むのですか?「くんぷうじなんらい」!e68e9be38191e5a1be

花入   シモツケ(下野)バラ科
e3818ae88ab1

水指の蓋を取り、茶巾を水次の口下にあて、水を差しています。
吾郎左衛門の身のこなしが美しくない!
棚 「杉棚」玄々斎好写
e6b0b4e68c87

ここで濃茶点前のお稽古をしました。
濃茶においては、お湯とお茶とを練るということが主眼で、薄茶のように、
ただ泡を立てればよいというものではなく、茶の分量、湯加減、練り加減の
三つが肝要なのです。と茶道教科に書いてありました。
棚 「丸卓」
e7b7b4e7bf92e794a8

主菓子 内製で「薫風」 先生さすがです。
e4b8bbe88f93e5ad90

2009 年 5月 10 日 日曜日

初風炉

風炉点前  写真は道安風炉、常盤釜(かんは松実、摘みは松葉を模る)
            吉野棚

e5889de9a2a8e78289

今月から吾郎左衛門(通称)の風炉点前が始まる。
この点前は五月の初風炉から10月の名残りまで行います。
茶入、棗、水指、棚などの扱いや、風炉の位置が、変わった種々の点前を
稽古しなくてはなりません。
この点前に用いる風炉とは、鎌倉時代の茶の湯に鉄の切掛け風炉を用いたのが
はじまりとされておりますが、吾郎左衛門にはまだ何がなにやら・・・
今日は薄茶点前を2回、濃茶点前を1回お稽古しました。
すべての基本動作の上に成り立った点前が、
この薄茶点前から、初めて始まるとのこと、今はお点前の順序に従って、一動作、
一動作、つまりは美しい身のこなし、無駄のない身のこなしの注意をうけながら
お稽古をさせて頂きました。

2009 年 5月 2 日 土曜日

水屋

e6b0b4e5b18b1

緊張と不安と楽しみとが入り混じって、わたしのお稽古はここから始まる。
水屋では、薄茶器に中高にお茶をいれ、茶碗を清め、茶巾をしぼってたたみ茶碗に入れ、
茶筅は一度水でぬらし、かがり糸の結び目が上になるように茶碗に仕組み、
茶杓をふせて、茶碗の右側へかけます。

2009 年 3月 16 日 月曜日

畩吾郎とお茶

けさごろうとお茶

最高のストレス解消

最近の私の楽しみは週に一回のお茶。お茶の良さは現実とは別世界。伝統と作法に触れるそこには異質の空間が広がっています。

入って正座することにより、考えてることがまっさらになって集中力が高まります。思い悩んだり、疲れていたり、うまくいかない、の気持ちが茶室に入ることで治り、すっきりとした気持ちで元気に帰ることができます。

私にとっては最高のストレス解消法ですね。

けさごろう造園へのお問い合わせ